面接は各企業によって行われる回数が異なります。多いところでは3回程度面接が行われることも。一次面接、二次面接に合格して最終面接となると、どんなところを担当者や役員の人は見ているのでしょうか。
そして最終面接に進んだ段階での落ちてしまう可能性とは?
最終面接は応募者のどんなところを見ている?
一次面接や二次面接では退職理由や志望動機、これまで行ってきた作業経験などが聞かれるケースが多いです。そしていよいよ最終面接となると社長との顔合わせ。
はっきり言って、その社長の思考によって質問内容が変わりますから、参考書や面接練習があまり役にたたないケースもよくあります。
しかし、概ねその企業に対する熱意や気持ち、その企業になぜ関心を持ったのかという「熱量を図る」という本筋は変わらないでしょう。
質問内容が多少イメージと離れたものでも自分の気持ちが伝わるような回答であれば問題ありません。
具体的にどんな質問がある?
熱意を伝えると言っても質問のイメージができていないと答えにくいかもしれません。
ここでよくある質問をピックアップして、いくつか紹介しましょう。
面接官とは違って社長の場合、ありきたりな質問ではなくちょっとマイナス要素を含んだ答えにくい質問もあります。
- 「うちの会社は参考書や本を買うのは自由に認めている。ただそれだけ向上心がないとみんなに置いてかれる仕事でもあるけど、あなたは大丈夫?」
- 「我が社はご覧のようにそんなに大きくない会社だから、一人ひとりの作業量が多いけどそれでもあなたはやっていける?」
- 「グラフィックソフトを別に使用できなくても問題ないんだけど、うちの人間は入社後に個人個人で勉強する社員が多い。みんな業務に集中しているから、つきっきりで教えられる環境でもないんだけどそれでも頑張っていく自信がある?」
このようにちょっと釘を刺すような質問が多いのが最終面接での特徴です。
あえてネガティブなことを投げかけ、それでもやり通す覚悟があるのかどうかの意思確認をすることが多いです。
最終面接で落ちてしまう可能性とは?
最終面接で落ちてしまう確率は各企業で公表しているわけではありません。
しかし普通に考えて最終面接に進むのはごくわずかの応募者のみ。
企業側も最終面接まで候補者としてあなたを残しているということは、それだけ魅力を感じているからです。まずそこまで残ったということに自信を持って良いですが、残念ながら合格の可能性が高いとはまだまだ言えません。
例えば、最終面接に3人残っていたとして1人だけ採用となると、それだけでも合格率は33%。
相変わらず厳しい確率というのは変わらないでしょう。
ただし最初から採用人数が5名などと明らかにされているときは、最終選考まで残れば合格率が高くなっている可能性も十分あるでしょう。
もし最終面接前に印鑑の持参や証明書の持参を促されたときは、限りなく内定する確率が高いと考えてよいでしょう。
最終面接を「社長との顔合わせ」という形をとっている企業も存在するからです。
よほどのことがない限り、そういったケースでは落ちることはありません。
最終面接の合否は採用人数や最終候補に残っている人数、最終面接の対応の仕方によってその確率も異なります。
最終面接に備えるべきことは?
最終面接で「どんな資格を持っているか」や、「前の仕事を辞めた理由」などを改めて聞くことはまずないでしょう。あなたの基本的なデータは、面接官は当然のこと、社長にも伝わっているはずです。
最終的な確認はあなたのその企業に対する知識と意欲です。
「その企業の何に魅力を感じてどんな仕事をしたいと思ったのか」というところを明確にしておく必要があります。
例えば、そのお店のアイスクリームを食べたいからといって、「アイスクリーム屋さんに就職したい」というような理由では誰でも思いつく発想です。
そのアイスクリーム屋さんに就職したいなら、「どんな材料を使ってどんなアイスを作りたいのか」、「どんなPR活動をすればもっと売れるようになるのか」といった具体案がなければその人を採用しようと思いません。
それはどんな仕事でも同様で、「なぜその仕事がしたいのか」、「どの部分で自分が貢献できるのか」といったことを伝えないとアピールにならないでしょう。
以上、最終面接の質問と落ちてしまう可能性について探ってみました。
実際にどのぐらいの合格率かは、応募者側として理解し得ない部分です。
合格率を気にするのではなく、とにかく自分自身の熱意を精一杯伝えられるように準備しておくことが大切です。
Sponsored Links